Macのカメラハウジングに隠れたメニューを表示できる「BuhoBarX」を試す
※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。
Dr.BuhoのMacのメニューバーをすっきり整理できるユーティリティソフトウェア「BuhoBarX」を試してみました。
MacBook Pro (14-inch, 2021)、MacBook Pro (16-inch, 2021)以降から、一部のMacの画面上部の中央にカメラハウジングが搭載されるようになり、システムのフルスクリーンサポートを利用することで、この領域が自動的に調整されるようになり、メニューアイコンの一部が非表示になります。
ただ、これは非表示になっているだけで、起動はしているという不便な状態で、BuhoBarXはそうした状態を解消してくれる便利なユーティリティソフトウェアです。
BuhoBarXを利用するにあたり「画面収録の許可」と「アクセシビリティの許可」に許可を与える必要があります。
システム設定>プライバシーとセキュリティにある「画面収録とシステムオーディオ録音」と「アクセシビリティ」の項目に表示されているBuhoBarXに許可を与えます。
BuhoBarXを起動すると、メニューバーにBuhoBarXアイコンが表示されます。
BuhoBarXアイコンをクリックすると非表示になっているメニューバーアイコンが表示され、任意のアイコンをクリックすると、メニューバー上に表示されます。
controlキーを押しながらBuhoBarXアイコンをクリックすると設定にアクセスできます。
レイアウトではメニューバーの表示セクション項目として「表示セクション」「非表示セクション」「常に表示セクション」項目が表示され、メニューバーの常時表示アイコンをカスタマイズすることが出来ます。
言語切り替えをキーボード上で行う事が多い方の場合、入力モード切り替えをメニューバーから非表示することも出来るようになります。
BuhoBarXの一般にある「間隔」を変更することで、メニューバー上に表示されるアプリアイコンの間隔を狭くして、表示項目数を増やすこともできます。
Appleシリコンを搭載したMacBook Pro、MacBook Airなどを使用する場合、かなり便利なユーティティだと思います。
